レポート

青森の海の幸と相性がいい地酒5選!

青森は、海の幸の宝庫です。

その理由は3つの大きな海に囲まれ、よい漁場が多く新鮮で脂がのった魚介類が豊富に獲れるからです。

うま味抜群の魚介類は酒の肴におすすめといえます。

そのため青森では海の幸と相性がいい地酒も造られてきました。

今回は、青森の海の幸と相性がいい地酒5選についてわかりやすくご紹介します。

■ ①陸奥八仙 ISARIBI 特別純米

陸奥八仙 ISARIBI 特別純米とは、青森県八戸市大字湊町字本町にある八戸酒造株式会社が造る日本酒です。

陸奥八仙 ISARIBI 特別純米の読み方は「むつはっせん いさりび とくべつじゅんまい」と読みます。

コンセプトは「漁師さんの食中酒」というイメージで造られました。

特徴はスッキリして飲みやすく、後味がよく、キレがよいことです。

陸奥八仙:https://mutsu8000.com/

おすすめの青森の海の幸とは?

陸奥八仙 ISARIBI 特別純米のおすすめの青森の海の幸は「イカ」や「サバ」などです。

八戸酒造の近くには、八戸港があります。

八戸港といえばイカの水揚げ日本一の港です。

近海で獲れるスルメイカ、冬場のヤリイカなど、イカのコリコリとした食感が陸奥八仙 ISARIBI 特別純米と相性が抜群です。

ぜひ、一度お試しになってみることをおすすめします。

■ ➁豊盃 純米吟醸 豊盃米仕込

豊盃 純米吟醸 豊盃米仕込とは、青森県弘前市石渡にある三浦酒造株式会社が造る日本酒です。

豊盃 純米吟醸 豊盃米仕込の読み方は「ほうはい じゅんまいぎんじょう ほうはいまいじこみ」と読みます。

ブランド名の「豊盃」とは、日本酒造りに適した酒米「豊盃米」にちなんで命名されました。

特徴は、一口飲むときれいな酸味とフレッシュな含み香が広がり、キリッとした飲み口の中から豊盃米の旨味が口いっぱいに広がることです。

豊盃:https://houhai.co.jp/

すすめの海の幸とは?

豊盃 純米吟醸 豊盃米仕込のおすすめの海の幸は、日本海で獲れた新鮮な魚の刺身、焼き魚などです。

青森県寄りの日本海ではノドグロ、メバル、サケ、マスなどが獲れます。

豊盃 純米吟醸 豊盃米仕込と、とくに相性がいい魚料理はノドグロの刺身、塩焼き、煮付けなどです。

➂喜久泉 吟冠 吟醸造

喜久泉 吟冠 吟醸造とは、青森県青森市油川大浜にある株式会社西田酒造店が造る日本酒です。

喜久泉 吟冠 吟醸造の読み方は「きくいずみ ぎんかん ぎんじょうつくり」と読みます。

ブランド名の「喜久泉」とは、幾久しく喜びが続く様にとの願いが込められて命名されました。

特徴は淡麗で、軽快な味わいを持つお酒です。

おすすめの海の幸とは?

喜久泉 吟冠 吟醸造のおすすめの海の幸はマグロなどの赤身魚です。

株式会社西田酒造店がある場所は、正面にむつ湾が広がりすぐ近くに青森港があります。

青森港では日本海を北上し津軽海峡を通る本マグロが水揚げされます。

脂がよくのった本マグロの赤身のとろけるような食感は、喜久泉 吟冠 吟醸造とは相性がぴったりです。

■ ④北勇 至純 純米酒

北勇 至純 純米酒とは、青森県むつ市柳町にある関乃井酒造が造る日本酒です。

北勇 至純 純米酒の読み方は「きたいさみ しじゅん じゅんまいしゅ」と読みます。

メーカー名である関乃井酒造の名前の由来は「関」は心にかかるという意味で「井」とは井戸の水という意味があります。

特徴は飲み口が淡麗辛口でスッキリした透明感のあるお酒です。

冷やで飲むと軽快な喉ごしでさっぱりした味わいになります。

また燗にすると苦味、渋味、酸味がでて、キリッとした辛口のお酒に変わります。

ちなみに関乃井酒造は本州最北の下北半島にある醸造場です。

北勇:https://sekinoi.co.jp/products/detail/pg111.html

おすすめの海の幸とは?

北勇 至純 純米酒のおすすめの海の幸はむつ湾で獲れたホタテです。

関乃井酒造の近くにはホタテ養殖業者が多く、獲れたて新鮮なホタテを食べることができます。

北勇 至純 純米酒にはホタテの刺身やバター焼き、またホタテ貝焼みそなどの地元の漁師料理がおすすめです。

■ ⑤安東水軍 本醸造辛口

安東水軍 本醸造辛口とは、青森県西津軽郡鯵ヶ沢町大字漁師町にある尾崎酒造株式会社が造る日本酒です。

安東水軍 本醸造辛口の読み方は「あんどうすいぐん ほんじょうぞうからくち」と読みます。

安東水軍の名前の由来は、北の覇者「安東水軍」を冠して造られました。

特徴はすっきりとした端麗辛口の味わいで、果実のようなさわやかな香りがするお酒です。

尾崎酒造:https://www.ozakishuzo.com/

おすすめの海の幸とは?

安東水軍 本醸造辛口のおすすめの海の幸は、近くの鰺ヶ沢漁港で水揚げされるヒラメです。

鯵ヶ沢町ではほぼ一年を通してヒラメが獲れるのでさまざまなヒラメ料理が食べられます。

安東水軍 本醸造辛口には、ヒラメの刺身、ヒラメのから揚げ、ヒラメの煮付けなどがとくにおすすめです。

またご飯ものが食べたい方には「ヒラメのヅケ丼」などはいかがでしょうか。

■ まとめ

今回は、青森の海の幸と相性がいい地酒5選についてご紹介しました。

青森には、青森の海の幸に相性抜群な地酒がいくつもあります。

また伝統的な酒造技術を継承する酒蔵が多く、個性的で魅力溢れる地酒が多く造られてきました。

ぜひ、青森の海の幸と一緒に、相性抜群な地酒をお楽しみになってみてはいかがでしょうか。

イベント名青森の海の幸と相性がいい地酒5選!
  • 「青森の海の幸と相性がいい地酒5選!」
    記事をウィジェットで埋込み

    <iframe class="uminohi-widget newssite-article" src="https://aomori.uminohi.jp/widget/article/?p=5808" width="100%" height="800" frameborder="no" scrolling="no" allowtransparency="true"><a href="https://aomori.uminohi.jp">海と日本PROJECT in 青森県</a></iframe><script src="https://aomori.uminohi.jp/widget/assets/js/widget.js"></script>

関連リンク

Pickup

  1. しおかぜ遠足 – ウニむき体験

    6月14日(金) 八戸市・大久喜小学校の「ウニむき体験」に伺いました。この行事は「大…

  2. 尻屋崎で下北最古の大地を感じよう

    下北半島を訪れた際には、必ず観光してほしい「尻屋崎」。下北半島の東通村に存在し、放牧された寒立馬や日…

  3. 漁船に乗ってカマイルカに会ってきました!

    6月8日(土)陸奥湾で漁船に乗ってカマイルカに会いに行きました。13時に蟹田漁港を出発し…

  4. 夏泊・大島ホタテ拾いと磯遊び

    6月1日平内町夏泊半島で『ひらないの春まつり』で『ホタテ拾い』や『磯遊び』が楽しめるイベントが開催さ…

  5. 海岸清掃に参加!自分たちの手でふるさとの自然を守ろう

    みなさんは海岸清掃をしたことはありますか?わたしはつい先日、青森県むつ市にある赤川海岸で清掃活動…

海と日本PROJECT in 青森県
最新ニュースをウィジェットで埋込み

<iframe class="uminohi-widget newssite-newest" src="https://aomori.uminohi.jp/widget/newest/" width="100%" height="800" frameborder="no" scrolling="no" allowtransparency="true"><a href="https://aomori.uminohi.jp">海と日本PROJECT in 青森県</a></iframe><script src="https://aomori.uminohi.jp/widget/assets/js/widget.js"></script>

PAGE TOP